中小企業のIT化を「ワンストップ」支援

【注意喚起】佐川急便を装った迷惑メールにご注意ください

近年、佐川急便やヤマト運輸など大手配送業者を装った「フィッシング詐欺メール」が多発しています。
特にスーパーセールやブラックフライデー等、セール期間中になると、フィッシング詐欺メールが多発します。
今回ご紹介するのは「佐川急便からの重要なお知らせ」と偽って、偽サイトに誘導し個人情報やカード情報を盗み取る手口です。実際に届いたメールには以下のような文面がありました。

迷惑

リンクをクリックすると偽の佐川急便サイトが表示され、住所や氏名、電話番号などの入力を求められ、その後カード情報入力画面へと誘導されます。これは典型的なフィッシング詐欺です。実際の佐川急便は、メールで個人情報やカード情報の入力を求めることはありません。

もしメールが届いたら

不安であれば佐川急便公式サイト(https://www.sagawa-exp.co.jp/)や公式アプリから配送状況を確認する

リンクは絶対にクリックしない

メール自体を削除する

すでに住所・氏名などを入力してしまった場合

  • 金銭被害の可能性は低いですが、「なりすまし」や「架空請求」に利用される恐れがあります。
  • 今後、不審な郵便物や電話、SMSに注意してください。
  • 心配な場合は、消費生活センター(188)や警察のサイバー犯罪相談窓口に相談すると安心です。

さらにカード情報まで入力してしまった場合

  • 直ちにカード会社へ連絡し、不正利用防止のため利用停止・再発行の手続きをしてください。
  • 利用明細を数か月は必ず確認し、不審な決済があれば即時報告。
  • 可能であればクレジットカードの不正利用補償を利用しましょう。

まとめ

佐川急便やヤマト運輸などを装った迷惑メールは非常に巧妙化しています。**「公式を装ったメールでも、リンクをクリックして個人情報を入力しない」**ことが最大の防御策です。もし入力してしまっても、早めに正しい対処を取ることで被害を最小限にできます。

ぜひご家族や職場でも共有し、被害を防いでください。